企画広告 提供:朝日インタラクティブ株式会社 営業部
ZDNET Japan IT Governance Forum

デジタル時代に注目を浴びる、 カスタマーアイデンティティ/アクセス管理(CIAM)

2024年73日(水) 15:00~16:10 / Online

ビジネスのデジタル化が進む今、さまざまなアプリケーションが顧客や会員との関係構築に利用されており、よりよい顧客体験の提供がビジネスの拡大に重要な要素となっている。

そうした中で、ユーザービリティ、セキュリティそして、デジタルにおける事業競争力の向上など、それぞれのバランスを取る手法として注目を集めているのが「CIAM」だ。

本セミナーでは、「ビジネスにおいてなぜアイデンティティが着目されはじめているのか?」を有識者とともに深堀りし、CIAMでビジネスの変革に成功された方にご登壇いただき、事例を織り交ぜて紹介する。

Overview開催概要

名称
ZDNET Japan IT Governance Forum
~デジタル時代に注目を浴びる、カスタマーアイデンティティ/アクセス管理(CIAM)~
開催日時
2024年7月3日(水)15:00~16:10
会場
オンラインにて開催
参加費
無料(事前登録制)
対象者
アプリケーション開発・構築・運用部門、IT企画部門、セキュリティ部門、リスク管理部門
主催
朝日インタラクティブ株式会社
協賛
Okta Japan株式会社
メディアスポンサー
ZDNET Japan

Session講演内容

Session1
15:00-15:20
『AI時代のカスタマーアイデンティティーの変革とビジネスの可能性』
変化の激しいAIの時代には、劇的に変化する顧客一人ひとりのニーズをリアルタイムで理解し、それに合わせた商品やサービスを迅速に提供することが求められます。そのために企業は顧客のアイデンティティをチャネル横断的に把握し、一貫した顧客体験を提供する必要があり、CIAMは、こうした課題を解決するための有効なソリューションとなります。本講演では今の時代背景や求められるIT開発についてお話しします。
松永 エリック・匡史氏

青山学院大学
地球社会共生学部 学部長 教授
松永 エリック・匡史氏

プロフィール

青山学院大学大学院修士課程修了。バークリー音楽院出身のアーティストとしての感性を生かした思考で、アクセンチュア、野村総研、日本IBMにてデジタル領域のコンサルタントとして活躍した後、デロイトトーマツ コンサルティング メディアセクターAPAC統括パートナー、PwCコンサルティング デジタルサービス日本統括パートナーとして、デジタル事業を立ち上げる。現在も大手企業を中心に経営コンサルを行う。
2019年青山学院大学 地球社会共生学部 教授に就任、アーティスト思考を提唱。学生と社会人の共感と創造の場「エリックゼミ」において社会課題の解決に挑む。2023年より地球社会共生学部学部長。事業構想大学院大学特任教授。学校法人聖ステパノ学園理事。
書籍に『直感・共感・官能のアーティスト思考』(学校法人先端教育機構)がある。

Session2
15:20-15:40
SaaSにおける認証機構の選択とは開発において
どのような影響を及ぼすのか
サービスの認証は自社構築(運用)の他にIDaaSを利用といった選択肢があります。
何を選択するかによって自社の競争力そのものに影響が出る領域でもあります。
昨今のセキュリティ事情等を考慮し、かつ、自社のコアドメインを成長させるためにどのような選択をしたのか
という点を弊社事例を元にご紹介します。
鈴木 亮氏

株式会社ディーバ
プロダクト開発本部 技術開発統括部長
鈴木 亮氏

プロフィール

国産ERPパッケージの開発会社にてWeb開発をしたところから開発のキャリアがスタート。その後、間接材パッケージの立ち上げを経験。
数年、間接材パッケージでカスタマーフェイシング、営業、PdMをやった後、SaaSのSRE部署の立ち上げにかかわる。PG、営業、SRE、社内ITまで一通り経験を積んだのちSES等を経由してDivaに転職。
現在はDivaSystemをクラウドにフィットさせるべく抜本的改修の計画・実行を担当。

Session3
15:40-16:00
中部電力のDXで、生活インフラをもっと便利に、安心に。
~Oktaを活用したアイデンティティ戦略~
中部電力は中部地域を中心にエネルギーの安定供給に注力してきたインフラ企業です。私たちは、発電所からお客さまの住まいの一軒一軒にまで届く、巨大できめ細かいネットワークを持ち、「地域」に深い関わりを持つ企業です。さらに、私たちには、DXにより社会を大きく変えていく、さまざまな社会の課題を根本的に解決する、という大切な使命があります。
本講演では、中部電力グループがOktaを活用してDXを推進し、生活インフラを支えるシステムの課題の解決につながった事例をご紹介します。
井戸田 直弥氏

中部電力株式会社
DX推進室 ITアーキテクトG 副長
井戸田 直弥氏

プロフィール

2021年に中部電力にキャリア採用で入社。前職では主にデスクトップアプリやクラウドアプリの開発業務を担当。
現在は中部電力のDXを推進するメンバとして認証インフラを担当し、主に認証基盤のクラウドシフトによる効率化・高度化や既存資産のコスト削減業務等に取り組んでいる。

Session4
16:00-16:10
アイデンティティからはじめる魅力的なデジタル体験
多くの企業がデジタル変革を進める一方で、成功と失敗が繰り返されています。
成功への方程式はないのでしょうか?
この時間では過去の成功体験を振り返りつつ、今、そしてこれからの未来の成功になぜ体験が重要なのかを改めて考えてみたいと思います。
ぜひ2社の事例から学びながら、デジタル体験の変革の一歩を踏み出しませんか?
山本 慎太郎氏

Okta Japan株式会社
コーポレート営業本部 シニアアカウントエグゼクティブ
山本 慎太郎氏

プロフィール

NTTデータでキャリアをスタート後、Salesforce Japan にてCRM営業を務め、クラウド アプリケーション及びクラウドプラットフォーム販売を推進。
現在、Okta Japanにて、大手SaaSベンダーやWebサービス企業、小売業界、金融業界などを担当。

※プログラムは、予告なしに内容を追加や変更することがございます。ご了承ください。

Taking platform登壇企業

Register参加登録

下記に同意の上お申し込みください。

セミナーに参加登録する

個人情報の取り扱いについて

<個人情報の利用目的>

・本セミナーへのご参加には、CNET_IDへのご登録が必要です。CNET_IDご登録時にご入力いただきました登録情報は、当セミナーに関するご連絡、及び朝日インタラクティブ株式会社よりご提供するメンバーサービスに利用されます。

・また、本セミナーにお申し込みされたお客様の情報は、当社と個人情報保護に関する契約書を取り交わしております、協賛企業(Okta Japan株式会社)に、当社個人情報取扱フローに準じて、適切な方法にて提供されます。

・お客様の個人情報はOkta Japan株式会社より製品・サービスに関する情報を電子メールやダイレクトメール、お電話にてご提供する場合のみ、利用致します。

・具体的な個人情報の利用目的については「サービスごとの個人情報の利用目的」をご覧下さい。

・必要な個人情報をご記入いただけない場合には、当イベントへの参加をご遠慮いただく場合がございますのでご了承下さい。

<個人情報の取り扱いについて>

・ご回答いただいた内容、および個人情報は、朝日インタラクティブ個人情報保護方針の下で適切に取り扱われます。

・当社では個人情報を、上記に記載している利用目的の範囲内で外部に委託する場合、および法令等に基づく正当な理由により要求された場合を除き、あらかじめご本人の同意を得ることなく第三者に開示または提供することはありません。また、本人が容易に認識できない方法によって個人情報を取得することもございません。

・お客様ご本人の情報についての利用目的の通知・開示・利用停止、提供の拒否のご依頼についてはこちら、訂正・削除ついてはこちらをご覧下さい。

朝日インタラクティブ株式会社
個人情報保護管理責任者 経営管理部 部長

【お問い合わせ】
朝日インタラクティブ株式会社 お客様プライバシー係
[email protected]
※当社の個人情報の取扱いに関するご質問や苦情等のご連絡はこちらから

<Okta Japan株式会社 プライバシーポリシーについて>

本イベントに登録することで、Oktaのプライバシーポリシーに基づき、Okta Incが個人情報の処理、保存、共有および海外へ転送することに同意します。Oktaのオンラインイベント行動規範にも同意します。
また、Oktaよりマーケティング情報をメールなどによりお知らせする場合があります。
(登録解除に関する詳細はプライバシーポリシーをご参照ください。)

・Okta Japan株式会社プライバシーポリシー:https://www.okta.com/jp/privacy-policy/

お問い合わせcontact

当イベントに関するお問い合わせは、以下までメールにてご連絡下さい。

朝日インタラクティブ イベントサポート
メールアドレス:

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]